物件を検索する
住所からさがす 沿線・駅からさがす 学校区からさがす特徴からさがす
シンプル検索
住まい・暮らしのサポート
ウィルのスタッフ
デザイン・コンサルティング
ウィルスタジオのスタッフ名古屋市千種区にある「覚王山駅周辺エリア」の売出し中の物件や不動産市況、地域情報などをご紹介しています。
「覚王山駅周辺エリア」は、名古屋駅から地下鉄東山線で約15分、車でも20分ほどの距離にあり、名古屋市内でも人気の高級住宅地として知られています。地勢は起伏に富み、特に駅の南側には急な坂道が多く見られますが、南向きの丘陵地は採光や通風に優れ、明治以降は財界人の別荘地として発展してきました。この地はもともと、江戸時代には名古屋城下の月見の名所として親しまれ、現在も「月見坂」などにその名残が見られます。明治期には日泰寺への参詣を目的に市電が敷かれ、多くの人が訪れる観光地としてにぎわいました。現在は広小路通沿いに地下鉄東山線が通り、沿道にはタワーマンションや店舗が建ち並び、一歩奥に入ると閑静な住宅街が広がります。地域の象徴的存在である『覚王山日泰寺』は、日本で唯一、いずれの宗派にも属さない仏教寺院で、お釈迦さまのご真骨をタイ国から受けたことに由来します。毎月21日には縁日が開かれ、多くの人でにぎわいます。参道にはカフェや雑貨店、スイーツ店などが並び、若者にも人気のスポットとなっています。また、『松坂屋』初代社長・伊藤次郎左衛門祐民が建てた別荘『揚輝荘』や、織田信長の父・信秀が築いた末森城跡にある『城山八幡宮』など、歴史的な名所も点在。地域全体に文化的な雰囲気が漂っています。用途地域は主に中高層住居専用地域で、敷地の広い邸宅や低層マンションが多く、建物の高さや用途を制限する地区協定により、良好な住環境が守られています。日進通や田代本通に近い山添町・大島町などでは、碁盤の目状の道路が整備され、一方通行が多く車通りも控えめです。また、椙山女学園の付属幼稚園から高校までが立地するなど、文教エリアとしての顔も持ちます。駅から少し離れた場所には『西山公園』や『二ツ池公園』といった小規模ながら使いやすい公園も点在しており、生活の中に自然を感じることもできます。文化・歴史・住環境が融合した覚王山は、各種の「住みたい街ランキング」でも常に上位にランクインしています。 緑豊か 歴史感じる 高級住宅地
1
駅から参道を北へ7分ほどの距離にある寺院。お釈迦様の御真骨が安置されており、どの宗派にも属さない超宗派の日本で唯一の寺院です。「日泰」は日本とタイ王国を意味します。タイ国王から贈られた御真骨と金銅の仏像を安置するため、1904年に建立されました。境内は広く、立派な山門と五重の塔が印象的。本堂にはタイ国王より贈られた金銅釈迦如来像が祀られています。毎月21日には縁日が開かれ、参道は多くの参拝者で賑わいます。 →地図
2
『城山八幡宮』は地下鉄覚王山駅から東へ徒歩10分ほどの距離にあります。織田信長の父が築いた末森城跡にあり、廃城後も地域住民の信仰を集めていた白山社が明治期に周辺の神社と合祀されて『城山八幡宮』となりました。境内に入ると名古屋の中心部とは思えない緑の杜があり、七五三詣や初詣、厄除け参りなどで地域に親しまれています。特に、7月15日から17日に行われる「茅の輪くぐり」は夏を呼ぶ祭りとして多くの参拝者を集めます。 →地図
3
覚王山駅から日泰寺の参道を進み、境内手前で東へ入ったところにある「揚輝荘」は、松坂屋百貨店の初代社長・伊藤次郎左衛門祐民氏が築いた別荘です。尾張徳川家ゆかりの座敷に洋室を加えた和洋折衷建築「伴華楼」や、池泉回遊式の北庭園がよく知られています。当時は財界人や皇族の社交場として用いられ、現在は茶道や華道の催し、美術展やコンサートなど、地域の文化発信拠点として活用されています。 →地図
4
駅前から北へ「覚王山日泰寺」へと続く参道には商店街が整備されています。毎月21日には縁日が開かれ、多くの参拝客で賑わいます。創業100年を超える老舗食堂「玉屋」、大正13年創業のだんご屋「つる屋」、全国的に知られる「パティスリー シェ・シバタ」、紅茶専門店とインドカレーで人気の「えいこく屋」など、歴史ある店から新しい店まで多彩に並び、独特の雰囲気をつくり出しています。 →地図
5
えんじ色のとんがり屋根が特徴的なランドマーク「東山給水塔」は、高さ約38mの塔で、赤い多角形の屋根がレトロな雰囲気を漂わせています。1930年(昭和5年)に建設され、1973年まで覚王山の高台に水を供給していました。現存する給水塔としては国内最古級の建物で、1979年には災害対策用の応急給水施設へ改修され、「東山給水塔」と改名されました。 →地図
6
このエリアには「月見坂」という地名が残るように、江戸時代から月見の名所として知られていました。1904年に創建された「日泰寺」への参拝客輸送のため、1911年には名古屋電気鉄道の路面電車(のちの市電覚王山線)が開業し、市内有数の観光地となりました。その影響で財界人の別荘地や住宅地としても発展を遂げています。さらに1960年には地下鉄東山線が開業し、交通の利便性が一層高まりました。現在では日泰寺の参道沿いに、レトロな雰囲気を残す老舗とモダンなカフェが並び、独特の魅力を放つ街として多くの人に親しまれています。 →地図
7
駅から東へ徒歩約10分の場所にある「城山八幡宮」。南側の鳥居のそばには「末森城跡」の碑が建っています。末森城は、織田信長の父・信秀が今川勢の侵攻に備えて築いた城で、信秀の死後は息子の信行が継承しました。しかし兄・信長との争いに敗れ、築城からわずか10年ほどで廃城となります。その後、明治期に近隣の神社を合祀する形で城山八幡宮が建立されました。境内周辺には古寺も点在し、歴史を感じられる静かな一角となっています。 →地図
8
覚王山エリアの地名は、歴史や地域の特色を反映して名付けられています。東部の「城山町」は、織田信長の父・信秀が築いた末森城の跡地に建つ「城山八幡宮」に由来しており、この周辺には織田家にゆかりのある地名が点在します。「御棚町」は、末森城主の奥方「御棚の方」にちなむ説と、陶器を乾かす棚を「御棚」と呼んだことに由来する説の二つが伝わります。「姫池通」は、末森城が今川勢に攻められた際、奥方たちが逃げ場を失い身を投げた池に由来するといわれています。また、「月見坂」や「観月町」は、江戸時代にこの地が月見の名所であったことにちなみます。さらに、明治初期に覚王山日泰寺が建立され、釈迦の尊称「覚王」に由来して地域全体が「覚王山」と呼ばれるようになりました。 →地図
東西に伸びるメインストリート、広小路通と、エリア東部を南北に走る関田名古屋線は戦後に整備されました。駅前から『覚王山日泰寺』に続く参道はこのエリアを象徴する通り。「覚王山商店街」として整備されており、緩やかな坂道となっています。それ以外の道は一部整備されたもありますが、全体として入り組んだ細い道が多く、南部には急な坂道も多く見られます。 主に集合住宅と一戸建てが立ち並ぶ中高層住居専用地域に指定されており、幹線道路や参道沿いは商業地域に指定されています。
千種区の東側は丘陵地が多く、「覚王山」駅周辺も起伏に富んだ地勢が特徴です。地下鉄東山線沿線にある広小路通の標高が最も低く、南北にかけて標高が高くなるすり鉢状の地形。そのため、アップダウンが多くく、特に駅の南側に位置する菊坂町・丘上町・御棚町には急な坂が見られます。
『末森城跡』などの史跡や『城山八幡宮』『覚王山日泰寺』などの神社仏閣、『西山公園』『二ツ池公園』といった公園があり、緑豊かな街並みが魅力です。明治から大正時代にかけて財界人に人気の住宅地だったこともあり、敷地の広い戸建てが多いエリア。街を歩くと、庭や生垣のある邸宅、手入れの行き届いた植栽を備えた小規模マンションなどが多くみられます。
エリア内には洪水想定浸水域はありません。城山町の一部(城山八幡宮内)が土砂災害警戒区域に指定されています。
覚王山は交通の利便性に恵まれたエリアです。最寄り駅は地下鉄東山線「覚王山」駅で、名古屋駅まで乗り換えなしで約13分と、市内中心部へのアクセスがスムーズです。また、栄や伏見といった主要エリアへも直通で行けるため、通勤や通学にも便利です。車の利用においては、エリア南部を通る日進通から名古屋高速「四谷」ICが近くにあり、都心方面や郊外への移動が容易です。ただし「四谷」ICは東側からのみ進入可能なため、名古屋駅方面へは「春岡IC」を利用する方が便利です。加えて、東名高速道路や名二環への接続もしやすく、県外への移動もスムーズに行えます。
八幡宮の境内に昭和3年(1928年)に建てられた旧昭和塾堂。塔を中心に3方向に建物が伸びています。(2025年5月撮影)
覚王山日泰寺へと続く参道には、古民家を改装したカフェや雑貨店など、個性的なお店が点在しています。(2025年5月撮影)
日泰寺参道にある「つる屋」は、みたらし団子で知られる大正13年(1924年)創業の老舗です。(2025年5月撮影)
所在:名古屋市千種区菊坂町3丁目18-2
「二ツ池公園」は、かつてこの地に存在したため池「二ツ池」に由来しています。当初は上池と下池の二つの池が存在していました。上池は戦後まで残り、池が一つになってからも「二ツ池」と呼ばれ続けられたそうです。宅地開発が進む中で池は埋め立てられ、跡地には幼稚園が建ち、さらに一部はこの「二ツ池公園」として整備されました。園内にはブランコやすべり台など遊具が充実しており、通りからも良く見えるため、安心して子どもたちを遊ばせることができます。
所在:名古屋市瑞穂区
山崎川は千種区の『平和公園』にある猫ヶ洞池を水源とし、昭和区や瑞穂区、南区を流れて名古屋港に注ぐ全長13.6kmの二級河川です。昭和10年(1935年)に解散した石川土地整理組合が、県道30号関田名古屋線に架かる石川橋から環状線に架かる新瑞橋にかけて、川の両岸に桜を植樹。現在では財団法人「日本さくらの会」から「さくらの名所100選」に認定され、ライトアップも行われるなど全国的に有名な桜の名所になっています。 (2020.08.17 時点)
所在:名古屋市千種区城山町2丁目
『城山八幡宮』は地下鉄「本山」駅の1番出口から北西へ徒歩6分(約450m)のところに鎮座する神社です。1550年ごろに織田信長の父である織田信秀が築城した『末森城』の城跡に立地。戦国時代や江戸時代には武士の崇敬を集めていたとされ、1936年(昭和11年)に現在の場所に遷座しました。厄除開運・交通安全・縁結び・安産などの祈願が可能。近年は『高牟神社』(千種区今池)や『山田天満宮』(北区山田町)とともに「恋の三社」と呼ばれ、恋愛運気上昇のパワースポットとして注目されています。『昭和塾堂』は1928年(昭和3年)に愛知県が青年の訓育施設として末森城の二の丸跡に建設。日本軍の司令部や千種区役所の仮庁舎などの用途で使用された後、現在は愛知学院大学の研究棟になっています。 (2020.08.18 時点)
所在:名古屋市千種区月ケ丘1丁目1-44
『水の歴史資料館』は地下鉄東山線「覚王山」駅の2番出口から北東へ約1.3km(徒歩17分)歩いたところにある、名古屋市上下水道局が運営する資料館です。名古屋市が上下水道事業を始めてから100年が経過したことを記念して整備。館内には4つの展示室があり、上下水道にまつわる資料が多く展示されています。『水の歴史資料館』の南隣に上下水道局の東山配水池があり、敷地内には1930年に建設された『東山給水塔』が保存。東山給水塔は春分の日と8月8日のみ一般公開されます。 (2020.08.18時点)
所在:名古屋市千種区天満通2丁目
「水の歴史プロムナード」は、『水の歴史資料館』から『鍋屋上野浄水場』まで続く約700mの緑道です。沿道には水車や親水施設、ベンチが整備されており、子どもから大人まで気軽に散策できます。江戸時代から地域の生活を支えてきた水の歴史を感じながら歩けるのも魅力です。季節ごとに変わる景観も美しく、桜や紅葉の時期には自然と歴史の両方を楽しめます。
所在:名古屋市千種区法王町2丁目5-21
『揚輝荘』は、地下鉄東山線「覚王山駅」から北東方向へ徒歩約5分、「名古屋市千種区法王町2丁目」にある観光施設。名古屋で創業したデパート・松坂屋の初代社長15代伊藤次郎左衛門祐民が別荘として使用していました。当時は迎賓館や社交場として国際交流の一環で園遊会、観月会、 茶会などを開催。現在では旧食堂を利用したクラシカルな喫茶室があり、修学院離宮の影響を受けたと考えられている池泉回遊式庭園を散策ができます。
所在:名古屋市千種区山門町2-50-3
駅前から北へ『覚王山日泰寺』まで続く参道に整備された商店街。毎月21日は縁日が開かれ、多くの参拝客で賑わいます。創業100年を超える老舗食堂『玉屋』、大正13年創業のだんご屋『つる屋』、今や全国区となった『パティスリー シェ・シバタ』、紅茶専門店とインドカレーの『えいこく屋』など、新旧さまざまなジャンルのお店が混在する独特の雰囲気が人気です。
所在:名古屋市千種区高見1丁目
地下鉄「覚王山」駅の1番出口から北西へ徒歩6分(約450m)のところにあります。日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院。釈尊(お釈迦さま)のご真骨をタイ(当時の国名はシャム)から拝受し、1904年(明治37年)に建立されました。釈尊を表す「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)の友好を象徴して「覺王山日暹寺(にっせんじ)」と命名。1939年(昭和14年)にシャムの国名がタイに変わったことから、1942年(昭和17年)に現在の名称になりました。広小路通から寺の入口までの参道にはお洒落な飲食店やエスニックな雑貨店が並び、若者に人気のスポット。毎月21日には縁日が行われ、歩行者天国になった参道や境内には多くの露店が並び、多くの人でにぎわいます。 (2020.08.18 時点)
モリッチ さん(当社のご契約者)
名古屋市千種区姫池通2丁目在住
男性/65歳/2人家族
静かで便利 自慢できること 街は静かで安全である。買い物や食事するにも 便利です。 気になること 車が多い。
AK‘s Daddy さん(当社のご契約者)
名古屋市千種区大島町4丁目在住
男性/52歳/3人家族(うち子ども1人)
日泰寺の月1回の縁日がおすすめ 自慢できること 若干歩くが、複数の地下鉄路線が使えて便利。治安が良い。東山動植物園が近く、子供がいる家庭には良い。日泰寺周辺の月1回の縁日がたのしい。歩いて行けるスーパーがあり便利。近隣に病院が揃っていて、安心。街の雰囲気が良い。 気になること 坂下からの覚王山駅直前が歩道整備されていない為、歩き難くく、子連れやベビーカーだと非常に不便。また急坂なので、登るのが大変。大通りの交通量が多く、渋滞する為、東名名古屋インターが非常に遠く感じる。区役所仮庁舎のアクセスが、車以外は不便。
あっきー さん(当社のご契約者)
名古屋市千種区田代町字四観音道西在住
男性/33歳/2人家族
住みたいエリアNo. 1! 自慢できること 言わずとしれた名古屋で住みたいエリアNo. 1の覚王山。治安文句なし。レストラン文句なし。高級スーパーから小さな八百屋まで揃っている。学校区が田代小学校エリアなので子どもの教育環境としても良好であると考えます。 気になること 気になること、言われても本当に気になることがないため満点と言っても過言ではないエリアなのではないでしょうか。
【教育環境】学校の雰囲気が良い。
【教育環境】勉強熱心な児童・生徒が多い。
【生活施設】人気のカフェや飲食店がある。
【スーパー】品ぞろえ豊富なスーパーがある。
【スーパー】新鮮な食材が揃ったスーパーがある。
【住環境】散歩できる公園や遊歩道がある。
【住環境】ゴミや糞などが落ちていない。
【生活施設】腕のよい医院がある。
【伝統】町に愛着を持っている人が多い。
【教育環境】学校行事、課外活動などが活発。
【コミュニティ】自治会・町内会などの活動が活発。
【治安】近所で事件の話を聞かない。
【治安】1人でも夜道を安心して歩ける。
【コミュニティ】近所づきあいがある。
【住環境】直接緑や水に触れられる。
【伝統】伝統や古いしきたりが残っている。
【住環境】野鳥の姿をよく見かける。
【住環境】深呼吸すると空気が美味しい。
千種区「覚王山駅周辺エリア」の売出し物件更新日: 2025.10.28
マンション一覧ですべて見る
戸建て一覧ですべて見る
土地一覧ですべて見る
名古屋市千種区覚王山駅周辺エリアの住まい・暮らしの事例 更新日: 2025.10.03
成約物件の平均価格
| 平均価格 | 平均築年数 | |
|---|---|---|
| 60平米台 | 1,765万円 | 45年 |
| 70平米台 | 3,282万円 | 36年 |
| 80平米台 | 3,889万円 | 30年 |
名古屋市千種区「覚王山駅周辺エリア」の中古マンションで過去3年間に成約した物件の平均成約価格(※)
成約物件(価格×建物面積)
| 価格\面積 | ~40 | ~50 | ~60 | ~70 | ~80 | ~90 | ~100 | 100~ | m² |
| 10,000~ | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 2 | 14 | 19 |
| ~10,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 | 5 |
| ~9,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 4 |
| ~8,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 7 |
| ~7,000 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 5 | 3 | 1 | 13 |
| ~6,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 3 | 6 | 13 |
| ~5,000 | 0 | 1 | 5 | 0 | 5 | 11 | 1 | 6 | 29 |
| ~4,000 | 0 | 3 | 0 | 4 | 8 | 9 | 3 | 6 | 33 |
| ~3,000 | 3 | 0 | 0 | 2 | 7 | 7 | 2 | 5 | 26 |
| ~2,000 | 9 | 0 | 13 | 19 | 20 | 14 | 6 | 4 | 85 |
| ~1,000 | 7 | 0 | 4 | 9 | 5 | 1 | 0 | 5 | 31 |
| 万円 | 19 | 4 | 22 | 36 | 53 | 54 | 24 | 53 | 265 |
成約物件の平均価格
| 平均価格 | |
|---|---|
| 20坪台 | 5,290万円 |
| 30坪台 | 6,635万円 |
| 40坪台 | ---万円 |
| 50坪台 | ---万円 |
名古屋市千種区「覚王山駅周辺エリア」の新築一戸建てで過去3年間に成約した物件の平均成約価格(※)
成約物件(価格×敷地面積)
| 価格\面積 | ~80 | ~100 | ~150 | ~200 | ~250 | ~300 | 300~ | m² |
| 10,000~ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~10,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~9,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~8,000 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
| ~7,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~6,000 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
| ~5,000 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
| ~4,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~3,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~2,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~1,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 万円 | 5 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
成約物件の平均価格
| 平均価格 | 平均築年数 | |
|---|---|---|
| 20坪台 | 5,324万円 | 12年 |
| 30坪台 | 6,707万円 | 6年 |
| 40坪台 | 3,270万円 | 33年 |
| 50坪台 | 9,100万円 | 30年 |
名古屋市千種区「覚王山駅周辺エリア」の中古一戸建てで過去3年間に成約した物件の平均成約価格(※)
成約物件(価格×敷地面積)
| 価格\面積 | ~80 | ~100 | ~150 | ~200 | ~250 | ~300 | 300~ | m² |
| 10,000~ | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 | 1 | 8 |
| ~10,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~9,000 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 |
| ~8,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~7,000 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 4 |
| ~6,000 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
| ~5,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~4,000 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
| ~3,000 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 |
| ~2,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| ~1,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 万円 | 2 | 3 | 7 | 6 | 3 | 4 | 1 | 26 |
成約物件の平均価格
| 平均価格 | |
|---|---|
| 20坪台 | 3,070万円 |
| 30坪台 | 5,631万円 |
| 40坪台 | 6,811万円 |
| 50坪台 | 11,754万円 |
名古屋市千種区「覚王山駅周辺エリア」の土地で過去3年間に成約した物件の平均成約価格(※)
成約物件(価格×敷地面積)
| 価格\面積 | ~80 | ~100 | ~150 | ~200 | ~250 | ~300 | 300~ | m² |
| 10,000~ | 0 | 0 | 0 | 4 | 2 | 7 | 9 | 22 |
| ~10,000 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 |
| ~9,000 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 5 |
| ~8,000 | 0 | 0 | 4 | 1 | 2 | 0 | 0 | 7 |
| ~7,000 | 0 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 6 |
| ~6,000 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
| ~5,000 | 0 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 0 | 7 |
| ~4,000 | 1 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 |
| ~3,000 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 |
| ~2,000 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
| ~1,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 万円 | 3 | 4 | 20 | 15 | 6 | 8 | 9 | 65 |