×
近隣の物件ピックアップ
高台に立地し眺望良好なパナホーム施工の家 敷地面積約75坪 空き家 《駐車場なし》
この物件はJR福知山線「宝塚」駅から南西へバス乗車約6分、『月見山2丁目』にある中古一戸建てです。
周辺は六甲山系の麓に広がる閑静な住宅地。第1種低層住居専用地域に指定され、敷地の広い一戸建てが整然と立ち並んでいます。駅との高低差約100mの高台に位置し、駅からの道のりは急勾配の坂道が続きますが、周りを自然林に囲まれ、緑豊かな住環境が魅力です。阪急宝塚線・今津線「宝塚」駅の他に、JR「宝塚」駅が徒歩17分の距離にあり、2駅3沿線が利用可能。駅周辺は阪急百貨店が入った『ソリオ』をはじめ、多数の商業施設が揃っており、買物や食事に便利です。なお小中学校まで距離があります。
敷地面積は約75坪。南西付け道路。高台に立地しているため眺望良好です。駐車スペースはありません。建物は昭和44年5月築の軽量鉄骨造2階建て。パナホーム施工の家です。間取りは延べ床面積104.1平米の4LDK。ダイニング・キッチンとリビングが別々に配置されているプラン。1階和室4.5帖はダイニング・キッチンとリビングの2部屋と続き間です。浴室前に洗面台があります。なお現在は空き家です。
教育施設は『にじの森保育園 宝塚南口』徒歩17分、『自然幼稚園』徒歩23分、『宝塚第一小学校』徒歩28分、『光ガ丘中学校』徒歩17分。最寄りの買物施設は『阪急百貨店 宝塚阪急』徒歩17分。その他『武庫川』が徒歩11分の距離にあります。
(担当:谷口 緑)
※ 図面と現況が異なる場合は、現況優先と致します。
※ 掲載物件は成約済み・売却中止となる場合があります。
※ 成約の際は仲介手数料とこれにかかる消費税が必要です。
(当社が売主の物件除く)
※ 写真に写っている、またはパース(絵)や間取り図に描かれている家具や車などは、特にコメントがない場合、物件価格に含まれません。
次回更新予定日 2019.03.09
「宝塚市月見山2丁目 一戸建て」周辺にある施設やスポットの概要とアクセス所要時間をご案内しています。
詳しい周辺施設マップを見る。NEXT IMAGE
宝塚市・西宮市・伊丹市・尼崎市を流れる『武庫川』。下流域はサイクリングコースや公園が整備されていますが、この上流域は岩場やゴツゴツとした岸壁が渓谷の様相です。川の風が心地よく、ゆったりとした気分になります。生瀬からスタートする武庫川沿いのJR廃線跡は、今も枕木が残されていて風情のある道。トンネルも当時のものが残されており、ハイキングを楽しむ人が多くいます。(2018.06.15時点)
NEXT IMAGE
六甲山全山縦走路は、神戸の須磨から宝塚まで続く、山道です。湯本町にある湯本台広場がその東端になります。新田次郎の小説『孤高の人』で、主人公が、一日で全行程約56キロを歩き、さらに和田岬まで歩いて帰るというエピソードで有名。毎年11月には「KOBE六甲全山縦走大会」が行なわれ、たくさんの人が参加しています。地元の人にとっては、塩尾寺や阪急電鉄のマイクロウェーブ反射板、塩尾寺上社の「砂山権現」までが、毎日登山のルートとして、活用されています。なお塩尾寺までのルート(約2.2km)は舗装路です。(2018.06.16時点)
NEXT IMAGE
『宝塚大劇場』から『宝塚阪急』東出口まで伸びる、宝塚のイメージを象徴する、全長約400mの道です。一段高くなった中央部の歩道はまさに宝塚歌劇の舞台に通じる花道と呼ぶにふさわしく、きれいな花が咲き誇っています。桜の時期にはお花見の人でいっぱい。桜以外にもいろいろな花や木々で、季節を通じて楽しめます。また、沿道には宝塚歌劇の関連ショップはもちろん、飲食店、雑貨店などのお店が立ち並び、散歩がてらショップをめぐるのも楽しいです。車道も時間や場所によって、歩行者専用になり、のんびりと花を見ながら歩くことができます。(2018.06.16時点)
「宝塚市月見山2丁目」周辺にお住まいの方に聞いた街の住み心地などの口コミ情報をご紹介しています。
全てのこの街の人の声を読む。(7件)交通のアクセスが良く、JRと阪急の両方が使えるので便利です。近くには宝塚歌劇場があり、春には花のみちの桜がいっぱい咲きます。また、宝塚温泉もあります。人気の校区でありますので、お勉強やお稽古ごとに熱心なご家庭が多いです。
駅まで近く電車が2路線利用できるうえ、大阪と神戸の両方へのアクセスが良いため、便利です。周辺の騒音が少なく、見晴らしや風通しが良いです。緑が多く、ちょっとした公園が多いです。賑やかな場所ではないですが、落ち着いて暮らせます。
交通アクセスが良く、3路線が利用できます。また、中国自動車道の宝塚インターも近く、出かけるのに不便がないです。治安の良いベッドタウンで、特に子育てするにはとても良い環境です。ジェンヌさんがそのあたりをうろうろしているのも宝塚ならではです。